フェイキックIOL(近視矯正の眼内レンズ)について(健康保険適用外)
メガネやコンタクトレンズを使用しない矯正としては、レーシックをはじめとする角膜中央部にレーザーを照射する近視矯正手術が有名ですが、この場合は、矯正できる近視の度数に限界があるほか、角膜の厚みが薄いという方は手術そのものが行えない場合があります。
このようなレーザー照射による近視矯正手術が不向きとされる方々を対象にした矯正術がフェイキックIOLです。こちらは、白内障のない方に限られますが、透明な水晶体を残したまま、近視・遠視・乱視を矯正するための眼内レンズを挿入する施術になります。
フェイキックIOLでは、角膜の内側に矯正用の眼内レンズを挿入します。そのため、角膜の厚さや近視の度数と関係なく手術をすることは可能ですし、コンタクトレンズの装着による異物感、ハードコンタクトのようにずれやすいといった心配もなく、裸眼と同じような感覚で日常生活を過ごすことができます。
このほか、加齢による老眼が起きてしまった場合は、装着した眼内レンズを取り除く、あるいは再び矯正をするといったことが行えるのも利点です。
フェイキックIOLはこのような方にお薦めです
- 強度の近視・遠視・乱視によりレーシック治療が難しい方
- 角膜が薄く、レーザー治療に角膜厚が不足している方
- 角膜の形状が不正でレーシックが不向きな方
レーシックと比べたフェイキックIOLの利点
前房型タイプ | 後房型タイプ | |
レンズ | ![]() |
![]() |
製品名 | Artiflex(アルチフレックス)/ Artisan(アルチザン) |
ICL(Implamtable Contact Lens) |
特長 |
|
|
後房型フェイキックIOL( ICL/Implantable Contact Lens )について

後房型フェイキックIOL手術は、虹彩の後面と水晶体の前面の間にレンズを固定する方法で、近視・乱視を治す方法です。強度の近視や乱視にも対応しています。LASIKが受けられない強度近視の方や角膜の薄い方にも有効な屈折矯正方法です。当院ではアメリカSTAAR Surgical社製のICLを使用しています。
ICLは2011年にCEマークを取得し、2014年に日本において薬事承認を得ています。
ICL(Implantable Contact Lens)

ICL(Implantable Contact Lens)
強度の近視、乱視に対応しています。切開創役約3mmと小さく手術の最後に縫合が必要ありません。また、前房型と違い虹彩の後ろにレンズを挿入するので外からは見えません。前房型より外部からの衝撃に強くレンズが外れにくいとされています。材質はHEMAとコラーゲンの共重合体素材「コラマー(Collamer)」で紫外線カットの効果もあります。
- レンズを発注し到着するまでに少し時間がかかります。(1~2ヶ月)。
- 両眼同日手術は可能です。
- 白内障の手術の際はフェイキックIOLを外してから行います。
- 手術をご希望の場合は、必ず適性検査を受けていただきます。
検査結果により使用レンズ及び手術適応かどうか判断いたします。 - その他、詳細については院長及びカウンセリングスタッフよりご説明いたします。
前房型フェイキックIOL(アルチザン/アルチフレックス)について
前房型フェイキックIOL手術は、角膜と虹彩の間にある前房にレンズ(フェイキックIOL)を入れて、近視・遠視・乱視を治す方法で、LASIKが受けられない強度近視の方や角膜の薄い方に有効な屈折矯正方法です。 当院では、オランダOphtec社製の虹彩支持型レンズのArtisan(アルチザン)とArtiflex(アルチフレックス)レンズを使用しています。材質はポリメチルメタクリレート(PMMA)またはシリコーン製で、半永久的にメンテナンスの必要がなく使用できます。アルチザンの歴史は古くは、1977年にヨーロッパでCEマークを取得し、2004年には米国FDAの認可を受けています。
Artisan(アルチザン)とArtiflex(アルチフレックス)レンズ
Artisan(アルチザン)

遠視用や乱視用もあり、適応範囲が広いレンズです。レンズの縦幅分約6mmほど切開をして眼内に挿入し、切開創を一糸のみ縫合して手術が終了します。縫合の影響で一時的に角膜乱視が出ることがありますが、術後1~2週間で抜糸を行いますので、乱視はほとんどなくなります。アルチフレックスで対応できない眼に使用することが多いです。
Artiflex(アルチフレックス)

Artisanに比べレンズがシリコーン製で柔らかく、新しいタイプのレンズです。眼内への挿入時に折りたたむことができるので、傷口が小さく手術の最後に縫合をする必要がありません。術後の視力の回復が早いので、現在の主流レンズになっています。乱視も同時に矯正できますが、極端に近視が強い場合や遠視の場合には使用することができないためArtisanの適用になります。

執刀医の大島祐介医師は2008年にOphtec本社(グローニンゲン)にて直接トレーニングを受け、いち早く日本でのArtisan(アルチザン)とArtiflex(アルチフレックス)の使用ライセンスを取得しました。
手術は一般の白内障手術と同じく局所麻酔で行い、実際の手術の所用時間は片眼で20分程度です。
- レンズが海外より注文して国内に届くまで少し時間がかかります(1~3ヶ月)。
- Artisanレンズの場合は、両眼同日に手術ができません。
- 眼に強く物がぶつかると、レンズが虹彩から外れてしまうことがあります。
- 白内障の手術をする際は、レンズを取り外すようになります。
- 虹彩の形状によっては、レンズに汚れが付着することがあります。
- 手術をご希望の場合は、必ず適性検査を受けていただきます。
検査結果により使用レンズ及び手術適応かどうか判断いたします。 - その他、詳細については院長及びカウンセリングスタッフよりご説明いたします。